2008-01-01から1年間の記事一覧

疑似科学を批判する人って

自分の思いを(状況に応じていろんな論拠持ってきて)正当化してるようにしか見えないんだけどおぅ、自分が理解できないのはそこか。 一例を上げる・科学的に間違っている ・科学を騙っている ・科学という営みにたいする冒涜行為だ ・社会的にこれだけの影…

現代の科学では説明できる(ただし正しくはない)

・水にいい言葉をかけると綺麗な結晶になるのです。もちろん現代の科学で説明できます ・マイナスイオンは(ry ・血液型占いは(ry

現代の科学では説明できない

・相対性理論は間違っているのです。現代の科学では説明できませんが・幽霊は存在するのです(ry ・霊能力は(ry ・神は(ry ・ニュートン力学は(ry ・

疑似科学界隈で自分の考えがまとまらん。・疑似科学が叩かれて宗教が叩かれない理由がわからん →影響力の問題?騙すという点ではどっちも同じようなもんだと思うんだがなぁ・宗教は信仰か否か →科学を外側から眺めてる人間にとって信仰と変わらないのは理解…

写真撮られた望遠レンズがついてるごっついのでw

個人的にははてなブックマークは閉鎖しないかなぁなどと考えている。

パフュームもよつばと!も生理的に受け付けない

メモ

/考えてみれば当然のことじゃないか、黄色の光も赤+緑の光も同じ種類の錐体視細胞で認識してるんだもの。ただ、赤と緑の錐体視細胞で認識する色が単波長光になかったというだけ・・ ttp://sasapanda.net/archives/1920 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89…

ゲームという言葉には本来能力(プレイヤースキル)が重要な要素だったしゲーム性もその能力向上にかかわる奥深さを表す概念だったがそれが次第に言葉の意味が拡張されて自身が能動的な選択をすることが出来るもの全てをゲームと呼ぶようになった。だからゲーム性とは選択肢の自由度を表す言葉としての意味を確立していった説。

じゃぁゲーム理論はどうなるんですかと。